道ゆく人たち

 今度の年末年始は、二人のドイツ人を思い浮かべながらトルコへ向かった。
 一人は皇帝ウエルヘルム2世。イギリスの3C政策に対抗して、ベルリンとビザンチウムバグダッドを鉄道で結ぶ3B政策を打ち出すも世界大戦に敗退して帝国は崩壊。もう一人はハインリッヒ・シュリーマンイリアスで描かれるトロイが現実に存在すると信じて生涯をかけこれを発掘した。今回の旅では、黒い服の男たちを背景に世界中のテレビに出るわけにはいかないのでバグダットは断念し、ベルリンからイスタンブールまで鉄道に乗った。そして大晦日はチャナッカレを基点にトロイ観光をした。
 起点と終点の航空券だけ購入して、あとは風の向くまま気の向くままというのが私の旅のスタイルだから、トロイへ行くのもいいかと思いついたのは往路の飛行機の中でのことだった。正直なところ、この選択が良かったのかは分からない。遺跡そのものは30分あれば見終わるような小さなものだったのに実質2日間も費やしてしまっており、それくらいならベオグラードとソフィアに一泊づつ割いたほうが良かったのかもしれないと思うからだ。とはいえトロイの丘でホメロスと心を通わせ、その心の営みをもってシュリーマンと心を通わせることは、やはりトロイでしかできない。それゆえにこそ、トロイの2時間は私にとって宝物になるだろうし、行き損ねた場所に未練を残すのもまた放浪の旅の醍醐味である。
 ベルリンを出てからはプラハとウィーンに泊まってブタベストへ向かったが、例によって中欧世界遺産の町並みはどこも同じように見えてあまり惹かれなかった。しかし、プラチスラバで米エール大学の院生だという韓国人の女の子と知り合ったり、電車が大幅に遅れたりして、真夜中にブタベストに着いたあたりから旅が面白くなってきた。冬の夜に両替もできず走って城や町並みを回ったりしながら、ふと気がついたのは、日本人に近い顔立ちの人の何と多いことか。マジャール人は混血が進んで匈奴の面影がなくなったというのが私の教科書での理解だったが、必ずしもそれが絶対的なものではないと感じた。
 ブタベストからイスタンブールまで2泊の電車で一気に駆け抜けることを選択したのはトロイのためでもあったが、列車が日一本しかないので柔軟の調整をできなかったためでもある。しかし、そういう不便さは、あまり外国人を見かけることの多くない地元の人と仲良くなるためには、むしろいいことなのかもしれない。ニーシで乗車した英語も話せない彼らとのウオッカを手にしてのコミュニケーションは、なかなか楽しいものだった。酔っ払っていくうちに、どうやらセルビア語はロシア語にかなり近い言語らしいということに思いが到り、知っている数少ないロシア語を使ってみると随分と喜ばれた。
 最近思っていることであり、今回の旅でより意識させられたのは、旅の本質が人との出会いだということ。旅の中では地元の人との会話があり、一人旅同士の会話がある。メールアドレスを交換することはあっても、旅が終わってからも関係が続くことはなく、いつも一期一会ということを意識している。また、同じ場所に立って心を通わせることができる歴史上の人も旅の大切なパートナーである。そういうことを思うと、パックツアーで効率的に世界遺産を回って……などということはますますできなくなってしまう。