石田三成と直江兼続

 NHK大河ドラマが好調である。篤姫に続いて天地人も高視聴率だという。しかし、若手を起用してホームドラマ風に仕立てるという最近の傾向には違和感も感じないではない。たしかに一時的な視聴率には資することになろうが、それではあえて大河である必要性もないからだ。それに私は、玄人好みと言われる直江兼続を大して評価していない。
 兼続は、まず戦下手である。兼続の人生における分岐点は、御館の乱、魚津城攻防、長谷堂城攻防の三つだろうからそれぞれみていきたい。御館の乱の際は、ドラマの創作はともかくとして年少の兼続が積極的な役割を演じたということはないだろう。時局を見誤った北条氏政武田勝頼の失策により身近な人物が国主になり自らも家老に取り立てられたというしかない。魚津城攻防においても、上杉景勝になすすべはなかったのであり、本能寺の変という僥倖に救われたに過ぎない。命を救われた幸運に満足し、徳川家康が武田の旧領に進駐したように時局を積極的に生かさなかったからこそ、以後は風下に置かれることになったのである。そしてもっとも拙いのが長谷堂城攻め。関ヶ原の前夜、家康が小山から反転西上したため宇都宮に結城秀康と蒲生秀行が置かれるのみであり、上杉がこれを打つのは容易なことであった。しかも天下に野心をもつ伊達政宗が家康に与するとはいえ両にらみだったのである。南進が上策とすれば西進は中策。ごく最近まで領有していた越後を取ることもできたはずである。しかし直江兼続は米沢から北上して山形へ向かった。これが戦略的に下策だっただけでなく、長谷堂の小城ひとつ落せずに上方での敗報に接したのである。戦後、上杉を釘付けにして主戦場への影響を皆無にした結城・蒲生・最上の諸将には関ヶ原に参陣した諸将よりもはるかに大きな加増がなされたが、これはある意味当然であり、その大兵力を無為にした兼続の采配は致命的であった。兼続の評価は、むしろ治世の能臣としてであろう。同時代には東国の兼続と西国の小早川隆景が並び称される存在であった。しかし、それは封建制という新しい秩序の中で世が統治モデルを求めたためであって、必ずしも彼の実績が際立っていたわけではない。経済政策を挙げるならば群を抜いていたのは先代の上杉謙信だろう。毎年出兵を繰り返しながら、彼の死後は莫大な黄金が残されていたというのであり、兼続は謙信の経済政策を踏襲したに過ぎない。もっとも謙信もまた戦略眼がなく三方に出兵して連戦連勝にも関わらず得るものが少なかったのであるが。
 こういうわけで今回の大河ドラマはあまり満足していないのだが、兼続との友情を通して石田三成を描いているのはよいと思う。徳川光圀の頃までは割りと好意的に評価されていた三成だが、数百年の歴史の中で神君に逆らった者という役割が固定化してしまった。天皇制擁護という立場でもないから明治維新後も復権できず今日に至っているのである。
 奸臣説をとらず又その行政手腕を評価したとしても、人望がなく戦下手というのが大方のイメージだろうか。しかし人望もなく戦下手でわずか20万石の三成が250万石の家康と互角以上の戦いをできるわけはない。三成の失策としては忍城水攻めの失敗が有名であり、関ヶ原の際の大垣城放棄にも辛い点が付けられることが多いが、忍は川越夜戦の後の北条氏康にも関東管領就任後の上杉謙信にも落とせなかった名城である。水攻めが豊臣秀吉の意向であったかどうかは置いておくとしても、これを落とせなかったことをもって資質を論ぜられる必要はなかろう。大垣放棄にしても、結果的に押し切られた印象を与えてしまったが、松尾山城の存在を考えれば関ヶ原での決戦は家康を罠に嵌めたものといえる巧妙なものである。惜しむらくは、松尾山城に小早川秀秋を入城させてしまったうっかりミス。大谷吉継に四隊を預けて封じ込めを図ったものの、この四隊がいずれも連鎖造反して大敗を喫してしまった。
 石田三成直江兼続知名度は明らかに前者の方が高いだろうが、それゆえに後者に玄人の評価が集まる余地が残り、それを「愛」でコーディネートしたのが今回の大河だともいえる。もうすぐ始まる関ヶ原では、長谷堂での殿軍よりも東西挟撃の構想の方に光を当ててほしいものだ。