第1の道

 世紀末のブレア政権は、第3の道ということを唱えて世界の注目を浴びた。アリストテレス演繹法実存主義に連なる保守の論理を第1の道と定義し、プラトン帰納法構造主義に連なる革新の論理を第2の道と定義すれば、そうではない第3の道と言うこと自体が新鮮だったろう。しかし、戦後日本の自民党政治における経済政策では、3つの道が併存し、しかもその中でメジャーなのは第3の道でマイナーなのが第1の道であるという逆転した構造があった。
 第1の道は低負担低福祉の小さな政府。第2の道は高負担高福祉の大きな政府。第3の道は低負担高福祉の政府で穴埋めは国債で後代に残す。世界恐慌時のケインジアンのように臨時の策としては有効な第3の道が、経世会により恒常的に用いられたところに日本財政の不幸があった。第1の道を志向する政治家は小泉政権など清和会に多く、第2の道を志向する政治家は宏池会に多い印象を受けるけれども、これらの論争は半世紀以上かけても綱引きゲームの域を出なかったように思える。保守陣営の第1の道で革新陣営が第2の道であるというような哲学に根ざしたものではなく、与党内部のディベートに過ぎなかったのだ。
 このような状況は政権交代によっても基本的には変わっていない。民主党自民党も党首が増税による財政再建を唱えるのに対して、国会議員の多くが各政策分野での振興拡張へと向かうべく発言をする。そのような中で小泉改革の申し子ともいうべきみんなの党が急速に支持を拡大しており、機をみるに敏な民自両党の議員もそれに雷同しているように見受けられる。まぁ、小さな政府が支持される所以は保守主義というよりは政治不信だというのが今の政情の情けないところなのであるが。
 三つの選択肢の中で有識者と呼ばれる人たちが多く支持するのは消費税増税による大きな政府なのだろう。ばらまきの第3の道には展望はなく、市場経済を徹底するだけで成長力が回復するという第1の道も夢物語にみえる。そうであれば、消費税を増税して増大するばかりの行政需要に見合う収入を確保して財政を均衡させるのが、最も明快な主張のようである。
 私自身も10余年前、橋本内閣の頃はこのような考え方を支持していた。しかし、今は収支均衡による財政再建を目指すには既に手遅れになっていると思う。現在の国債発行残高は1000兆円に近づきつつあるが、金利負担は1%だとしても10兆円である。あれほど世間の耳目を集めた民主党事業仕分けにしても削減できた額は1兆円強。焼け石に水とはこのことであろう。もはや天文学的な額の借金を経営努力によって返済するのは不可能であり、インフレによって国債の実際の価値を押し下げるしか合法的に返済する道はない。
 そういう意味では私の経済財政に対する見方は安倍内閣の頃の上げ潮派に近いのだろうか。反動ともいうべき安倍内閣の安全保障や教育に対する姿勢には好感を持てなかったけれど。しかし、その後は踏み込んだ経済政策はみられず綱引きを繰り返すうち、極端な円高となってしまった。円高は、つまりデフレに他ならない。だからインフレに誘導するのがいいというのが私の考えなのだが、そのためにはどうすればいいのか。いつぞやのインフレターゲットでは生ぬるいのであり、ここでは保革を問わず荒療治が求められる。